かつてロダンの「考える人」は、私にとって人間のみが持つ「考える」という“崇高な能力”のシンボルのようなものでした。
いつの間にか、だんだんそれが「苦労する人」に見えてくるようになり、今では、まぁ、そう真剣にならずに~と肩をたたきたくなります。
この「考える」という能力は、素晴らしいものであると同時に、思考が持つ性質上、どうしても私たちを実体から遠ざけてしまいます。
例えば、私たちが将来について心配するとき、まだ何一つ起きていないことを真剣に悩んでしまでしょう。実体はゼロでも、「考え」によってないものを作り出し、いくらでも悩めるんです。
でも、私たちの多くは、考えることでものごとを対処していくことを常にしていますね。問題がある→考える→何かを参考にする→また考える、みたいなパターンです。
これは心の問題でも同じで、例えば、姑との問題でん悩んでいる→こんなふうに見方を考えてみよう!(自分にも落ち度があるのだし・・・)というような、たいてい私たちは考えのレベルで解決しようとします。
同じように、注意を別のところへ持って行こうということもするでしょう。悩みや嫌なことではなく、感謝できることや楽しいことへ自分の気持ちを向けて気分を変えようとか。
または、心理学や自分なりの理論を持ち出して、
誰かに嫉妬していて苦しい→嫉妬をするということは、常に比較をしているということだ(分析)→比較をするのを止めよう、といったようなパターンも見かけます。これはかなり無理無理です。実際にやってみればすぐに分かります。
他に多いのは、自己啓発系などでまったく新しい見方を提示してくれるもの。“そうか我慢しなくて良いんだ!”、“なるほど、そう考えられるんだ!”などなど、緊張した思いを手放して楽になる・・・というパターン。
これらはうまく作用すればかなり楽になれますし、思考レベルでのワークもきちんとやるのはお薦めです。
でも、本当に苦しい場合、こんなふうに「考え」で心の問題を解決しようとするのは、非常に限界があります。どれだけブログを読み歩いたり、本を漁ったりしても、まったく楽になりません。
じゃぁ、どうしたら良いか? そうです。
自分の中にダイブイン!するんですね。
ほんとうは苦しくない人にもぜひお薦めです。
私たちが苦しいと感じているときは、または慢性的に苦しい、もの心ついたときから生き辛いという場合、原因は人それぞれもちろんいろいろあります。
しかし、共通しているのは、必ず心の深いところでいくつもの「自己否定」が走っていることです。そして、それらの否定的な思いがきちんと表に出てこずに抑圧されていると、かなり苦しい状態になります。
また、そういった自己否定は他者否定や世界への否定(この世は醜い場所だ)として転換されますね。
もちろん中には、自分を否定していることぐらいわかっている・・・と思う方もいらっしゃるでしょう。その場合、そこから入っていけば良いんです。もっと下にいろいろな他の否定の思いや感情が隠されています。
で、解決の糸口になるのは、なんといっても「身体」です。苦しいとき、体のどこに一番苦しさ、緊張、ネガティブな感覚があるか? そこがダイブする入り口です。
ほとんどの人の中に自分を嫌っている自分がいるものです。“自分は分離した存在である”と錯覚した時点から、「自分は欠けている」「自分はいけていない」「何か自分にはまずいところがある」といった感覚が私たちの中に生まれます。
奇跡のコースではこれは「罪悪感」と呼んでいますね。つまり、自我はそもそも「自己否定」がベースになっているんです。
その上に、思考という善悪を判断したり、レッテルを貼ったり、ものごとを定義づけたりする「必殺仕分け人」の世界にどっぷり浸かるわけです。
「自己否定」+「善悪の判断」
この二つが混ざれば、もう見えてくるでしょう。自分を見たときにあれこれ「悪い」ことばかりが目に付いてしまいます。で、あまりに「悪い」ことばかり目に付いてくると、苦しくて抱えきれない→蓋をしよう→良い私になろう、と自分が本当に感じていることを抑圧していきます。
私自身もびっくりするぐらいたくさんの「自己否定」の声と出会ってきました。これは、ダイブインをしないと本当に出会えなかったとつくづく思います。
「出会う」と書いてしまうぐらい、普段まったく気がついていないんです。その声は「私は汚すぎてダメだ」、「何をやっても常に間違っている」などなどです。そこにはたいていものすごいエネルギー(感情)の量があります。
また、例えば「汚さ過ぎてダメ」という声と出会う前に、いくつもの抵抗や思いが覆いかぶさっていることも多く、何重にも抑圧していた自分の心が見えてくるんです。
ただ、ここで私は決して「取り除こう」としてダイブインをしているのではないんです。あくまでも自分の隠された声たちに会いにいき、抱きしめたいんです。
ネガティブな感情の裏には必ずポジティブな感情があります。たとえば、無力感や恐れの裏には、希望や愛を切実に求める声があるんです。その声は自分が本来そういったものであることを知っているんですね。
そこで無力感も希望を求める思いも一緒に抱きしめてあげれば、全身が愛で包まれます。
これは、どんな理論や分析、データよりも100倍以上パワフルです。いろいろしくみを書いていますが、基本的に私は完全に「体験派」です。(心理セラピストなのでいろいろなツールを使います)
愛がすべてを癒すのだとしたら、考えを超えたところまで深く潜ってみませんか?
☆☆☆ お知らせ ☆☆☆
感情解放にも、自分の抑圧された声を見つけるツールとしても、とっても使えます♪
“職場での境界線 どう引く?”
見えない心のガイドライン「境界線」を知って、快適な職場での人間関係を作る方法