二週間のカウンセリングコースが終わりました!とても楽しかったです。非二元と心理学、カウンセリングとセラピーが融合したユニークなコースを良いと思って、来てくださる人たちがいることが、またとても嬉しいです♪
さて、今回もコメントにお返事させてください。コメントをありがとうございます!
以前にもコメント欄で出ていた被害者意識(ネガティブナルシズム?)がすごく気になり詳しく知りたいです。また 被害者意識について記事にとりあげてくださるとうれしいです^^
まず、ネガティブナルシズムと被害者意識は重なっていますが、ネガティブナルシズムに陥っていなくても、被害者意識を持ったりしますので、イコールというわけではありません。
ので、今回はネガティブナルシズムについて大雑把に書いてみますね。ちなみにこれは、インテグレイテッド心理学の中級で詳しくやります。
ネガティブナルシズムとは、ネガティブな思いにすっかり同化し、それがアイデンティティとなっている状態です。・・・・もう少しご説明しましょう。
例えば、「私だけ損をしている」と思うと、ほぼ同時に感情が沸いて、体が反応しますね。怒りや悲しみかもしれませんし、胸が締め付けられる感じ、おなかに力が入らない感じといった反応かもしれません。で、これらの感情、体感が、この思いをとてもリアルなものにします。真実味をアップさせるんですね。
私たちの経験とは、考える、見る、聞く、触る、感じる、味わう、匂うなどといった要素から構成されています。
また、私たちが見ているものは、基本的に私たちの思いを通した100%投影の世界です。椅子でさえも、椅子という知識を通して見ているので、ありのままには見ていません。なので、「私だけ損をしている」という思いを深く信じていると、どうしてもそんなふうにしか状況が見えなくなります。
つまり、「思う」、「感じる」、「見る」という経験の主要な部分が、この一つの思いに支配されてしまうので、本人にとっては生々しい現実そのものなんです。
ネガティブナルシズムに陥っている状態は、この思いと感情、そして体に100%深く同化し、周囲に深い投影をしている状態です。自分の思いと感情、体感に100%同化するということは、言い換えれば100%主観的な状態で物事を見ているということです。客観性が失われてしまうんです。
本人は、自分や他者、周囲の状況を分析しているつもりでも、100%主観に基づいた分析なので、結局自分の思いから抜け出せません。
またネガティブナルシズムの場合、思いは一つだけではなく、「私は無力だ」とか、他にいくつかもの思いに同化しているものです。で、同化するネガティブな思いが多いと、考えること、感じること、見ることのすべてがネガティブになり、ものすごく辛くなってくるんですね。
たとえば、「私は無力だ」という思いがあれば、必ず「私は被害者だ」という思いもあります。そんなとき、周囲のほうがうまくやっていて、自分より人生のうま味を味わっているように見えたり、または、周囲は冷たくて、気にかけてくれない人たち、自分をいじめたり、差別したりする人たちに見えてきたりします。なので、さらにネガティブな思考が沸いて、ネガティブ思考の沼に溺れてしまいます。
このようなお話をすると、ご本人は、“でも実際に起きているんです。そう見えるだけじゃないんです”と、具体的な例をいくつも出してきます。もちろん、自分が損をしたこともあるに違いありません。(何を損と定義しているかにもよりますが)が、損していないときもあったはずなんです。
私たちは、自分の思いにマッチしない経験は、おもいっきりスルーしてしまいます。記憶に残らないんですね。しかし、思いにマッチした出来事は、“ほら!やっぱり!”としっかり覚えているので、ここで証拠がまた一つ増えるわけです。
もちろんこの状態ではとても苦しいので、どうにかしたい!と思うのですが、問題は、この状態がアイデンティティになってしまっていることなんです。
アイデンティティとなってしまうと、ネガティブな思いを存在の源として生きてしまうので、その思いを手放すということは、イコール自分がいなくなるということになってしまいます。もちろん、これは潜在意識のレベルで思っていることで、本人は普通まったく気がついていません。ですので、無意識のレベルで手放せないんです。
ちなみに、思考の同化とは、「ただ考えている」状態のことです。ですので、私たちのほとんどが、常に思考に同化しています。なので、ネガティブナルシズムに陥ている人とそうでない人の違いは、同化度の強さの違いです。
ですので、ネガティブナルシズムの場合、苦しみの原因は「同化する癖」なんです。そのため、過去をいろいろ癒しても、すぐ何かしらのネガティブな思いと全身で同化してしまうため、変化が感じられないか、または、自己を失う恐れから、無意識のレベルでセラピーに抵抗してしまいます。
タイプとしては思考型で、かつエネルギーに敏感な人がなりやすいです。
ちなみになぜ、“ナルシズム”とつくかというと、この状態に陥ると自分のことばかり考えてしまうからです。たとえば、パーティーへ出かけたときも、幹事さんは、大丈夫かな?、あの人は、どんな人だろう?などといった思いよりも、“私は受け入れられているか”、“私はうまくやれているか”などといったように、どこにいてどんな状況でも、“私はどうか?”ということが思考の大半を占めるからです。
さてでは、どうやってネガティブナルシズムから抜けさせるのでしょうか? 鍵は、今までと反対のことをやることです。ということで、一つは、なんでも受け入れる。自分を受け入れられない自分も受け入れるといった、とにかく過激な受け入れ。または、過激に降参する。“損している私に降参します。そうなりたくないとか、もうあがきません。損する私をまっとうします”というようにすっかり降参する。そうすると抵抗がなくなりますので、苦しみもなくなります。結果的に、ネガティブナルシズムも弱まります。もう一つは、思考との分離をはかる、です。
「私だけ損をしている、って本当だろうか?」といったような突込みを入れられるようになったとき、思考との分離が少し始まります。自分の思いを無条件に信じるのではなく、疑問を持ち始めたとき、思考のトランスからの目覚めが始まるんです。
ここまで書いて、書き足りないことだらけだと感じています。が、このテーマをブログに書こうとすること自体が無謀なので、まっ、仕方がないです。
いずれにせよ、人生をあまり深刻に受け取りすぎると、自分のこともやはり深刻になってきます。わたし、わたし~~と緊張した思いを持って、小さな思考の世界に閉じこもっていようが、何も考えないでいようが、太陽は昇り、自然は移り変わり、物事は起きて、なるようになって行きます。なので、リラックスしていきましょう♪♪♪
☆☆☆☆☆セミナー・プロジェクトのご案内☆☆☆☆☆
11月に「被災地におけるメンタルヘルスプロジェクト」を気仙沼で開催します。
EFT(現地では、“つぼトントンセラピー”と命名)の講習会です。PTSDや日々のストレス緩和などに抜群の威力があります。つぼとんとんセラピー(EFT)が、ハイチやルワンダなどで使用されている様子のビデオはこちら→☆
気仙沼に近い被災地にお住まいの方、またお知り合いがいらっしゃる方、または、ボランティアをしている方、ぜひ参加しませんか?必要な方に情報が届きますよう、フェイスブックなどでのシェア大歓迎です。
東京「あゆかの部屋」は満席となりました。キャンセル待ち募集中!